当事務所の所員が、日々の弁護士活動を行なう中で感じていることや思っていること、法律とは関係のないプライベートなことまで、自由にコラムを書いております。

平和への理想       弁護士 岩坂康佑2024年03月22日

私が前回このコラムの記事を担当したのは、2023年1月でした。そのとき、「ロシアのウクライナに対する侵攻が始まってから、もうすぐ1年」だということを書いておりました。

残念ながら、本稿を書いている2024年3月現在でも、ロシアとウクライナとの間の戦争は終わっていません。実に2年以上もこの戦争は継続しています。また、2023年10月には、ハマスがイスラエルに対してロケット弾を撃ち込むなどしたことをきっかけに、パレスチナのガザ地区における戦闘も始まってしまいました。これらの戦いには終わりが見えませんし、なんとか終わったとしても、様々なかたちで巨大な遺恨を残すと考えられます。

人類の歴史は戦争の歴史であったといえそうなくらい、人類は戦争を繰り返してきました。そこには各時代、各地域の様々な事情がありました。そして、戦争を重ねてきた歴史の果てに、今の私たちの生活があるのが現実です。しかし、現代の日本に生きる身としては、戦争を肯定することはできません。世界から戦争をなくすことが理想論だとしても、その理想を捨てることはできません。人類の歩みと戦争を切り離すことが難しければ難しいほど、平和に向けた理想を高く掲げ続けなければ、人類は戦争を「仕方がないこと」として肯定する方向に簡単に進んでしまうと思われるためです。

平和への強い意識は、日本国憲法の前文にも書かれています。前文は、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすること」への決意や、「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」することへの決意を述べ、「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認」しています。

日本国憲法は日本に押し付けられたものだ、という議論もあります。しかし、押し付けられたものであるか否かにかかわらず、憲法前文が掲げた平和への理想と決意は普遍性を持っているはずです。世界の複数の地域で大規模な戦闘が発生している今こそ、日本国憲法の平和主義に思いを至らせ、懸命に平和への努力を重ねていかねばならないと感じます。

コラム一覧